

|
【指導のキーワード】
・大学受験の短期集中対策指導
・希望大学に後期テストで合格
・林野高校出身
【指導経過】
・・受験前日まで、連日6時間〜8時間、数学と生物の指導を実施。
・大学合格後も、大学での授業に備えての予習指導(TOEIC、パソコン、化学)を実施。
|
|
【本人コメント】
私は、公立高校の理系コースに通っていましたが、運動クラブ活動に力を入れ過ぎていたため、3年間を通じ、成績はビリから3〜5番が定位置でした。大学入試に失敗したため、岡山市の大手予備校に入学し、1日も休まず1年間通いました。しかし、予備校の高いレベルの授業は役に立たず、模擬テストの偏差値は37〜39のままでした。
私立大学前期の入試には全て落ち、センター試験でも点が取れませんでした。その後、予備校の進路担当の方に山口県内の聞いたこともない大学の受験を勧められましたが、とても受験する気になれず、予備校の寮で途方に暮れていました。
2月18日、母が津山進学ゼミナールの指導を受けてみなさいと連絡してきたので、わらをもすがる気持ちで、次の日、予備校の寮を引き上げ、母と一緒に津山進学ゼミナールに行きました。
面接を受けた後、すぐに本多先生の数学のトライアル指導を受けました。それで、私は津山進学ゼミナールの指導内容に納得できましたので、次の日から指導を受けることを決めました。
数学は本多先生、生物は赤田先生でした。そして、前期ですべった大学の1ヵ月後の後期テストに目標を定めました。その大学の後期偏差値は約53でしたが、本多先生や赤田先生が何とかなるといってくれたので、それを信じて勉強することにしました。
後期テストまで残り約1ヶ月と、時間もほとんど残っていない中、1対1の指導と基礎から順序立ててしっかりと押さえていく指導を受けて、自分が希望していた大学よりも上の大学に合格することができました。ある程度理解できていた生物は過去問を教材に使いながら、全く駄目だった数学は中学の所から教えてもらいました。1対1だったので、分からないところをすぐに質問することができるので、私が分からないまま先に進んでいくということはありませんでした。
合格発表後も大学で必要になる教科(化学、英語)の基礎やパソコンの使い方の指導を受けています。不安なく大学に進学することができます。
私は津山ゼミナールに入ったことは人生の分岐点だと思い人生をよい方向に修正できたと思っています。母も入る前は死んでいたようだったのに明るくなったと言ってくれました。勉強の楽しさ、受かることの喜びを教えてくれた津山ゼミナールには感謝してもしきれないくらいです。
|
|
|